This page is written in char-set utf-8. If there is any trouble, please set encoding system utf-8 at your browser. This page is optimized to Safari, Chrome, Opera and pessimized to all version of Internet Explorer.
このページは符号化方式として utf-8 を採用しています. 文字化けが起こるなどした場合には,ブラウザのテキストコーディングを utf-8 にして下さい. またこのページは,Safari, Chrome, Opera に最適化し,Internet Explorer の すべてのヴァージョンに最悪化してあります.
ここに,2014年 3 月 16 日からの message が届いた. その全文を以下に引用する:
2 つの世代に congratulation を伝えたいと思う.
まずは,孵化したばかりの大学生に. 本当におめでとう.学問の入口は開け放たれた. その前に貴君と貴女が立てたことを心から祝福したい.
そして,1 つ下の世代に. 本当に本当におめでとう.諸君は,孵化する可能性を, そして学問の入口に立つその日を迎える可能性を, 現実性に転化する 1 歩を踏み出したのだ.
学問とは何か? 発起人山下に,それを述べる資格はないが, 1 つだけ,はっきりと言えることがある. 孵ったばかりの友人にとって,何のための,この 1 年であったか, 次の 1 年を孵化の準備に費やす友人にとって, 何のための,これからの 1 年なのか.
それに,貴君と貴女は答えるべきであり,答えられる立場を 獲得したのだ. 対偶命題は何か? 答えようとしないのならば,この 1 年は,これからの 1 年は, 無駄なのだ...
それに,本当に小さな hint, suggest, epoch, topic を 与えることが出来れば,(愛称)Aleph (仮称)実行委員会 (自称)発起人にとってこれほどの 喜びはない.
1 人でも多くの,歳若き友人達とその喜びを共有したいと思う.
(愛称)Aleph2014 (仮称)実行委員会 (自称) 発起人 kymst
2014 年 3 月 16 日
Three Special Lectures Dedicated
to Pre- & Pre-pre- University Students.Date: 2014/03/16 (Sun)
Place: Shinjuku
Time: 17:30-20:30先輩の研究者や学生が,何を考え,何と戦い,何に悩み, 何を面白がり,何を解決しているのか, 聴いてみよう,という Event です. 学生になるのならこういうこと,おもしろがらなきゃネ. 教育機関はこのくらいのこと,しようとしなくちゃネ.
Lecture Program.
1. 代数幾何学 --- 平面曲線の特異点解消について.
Algebraic Geometry --- On resolving singularities of plane curves.![]()
Lecturer: 久保田 絢子 (KUBOTA, Ayako) Abstract of Lecture.
Profile:
2007年 立教女学院中学を卒業し,筑波大学付属高校入学
2010年3月 筑波大学付属高校卒業
2011年4月 早稲田大学基幹理工学部入学
現在,数学科 3 年に在籍.専門は代数学.
都数(都内数学科学生集合)の代数ゼミ責任者.2. 情報科学のすすめ --- アルゴリズムと計算量理論入門.
Invitation to Algorithms and Complexity Theory![]()
Lecturer: 戸神 星也 (TOGAMI, Seiya) Abstract of Lecture.
Profile:
2002年 3 月 愛知県私立東海高校卒業
2002年 某巨大予備校K塾に在籍
2003年4月 東京工業大学理学部に入学
2004年4月 同大学情報科学科に進学
2007年4月 Z会に就職、現在(2014年1月)に至る.新宿教室スタッフ.
webpage Free Math Forum by kymst (http://kymst.net つまりココ)を管理.3. 特別講演:デザインという世の中の把え方について.
Design, as a way to recognize the world.![]()
Lecturer: 久保田栄一 (KUBOTA, Eiichi) Abstract of Lecture.
Profile: 1969年 4月 都立九段高校に入学
1972年 3月 同高校卒業.御茶ノ水美術学院(美大予備校)在籍.
1974年 4月 武蔵野美術大学産業デザイン学科入学
1978年 4月 (株)日立製作所デザイン研究所入社
家電製品,電子機器,鉄道車両などのデザインに従事.
1989年から1994年 日立ヨーロッパ GmbH (ドイツ)に出向.
イタリア,ベルギー,オランダ,中東,北欧などでデザイントレンドの調査,研究.
1995年帰国.同社でデザインプロジェクトの企画,管理業務に従事.
2013年同社を退職.フリーでデザインを考察.![]()
Abstracts
1.代数幾何学 --- 平面曲線の特異点解消について. (発表者:久保田 絢子)
Algebraic Geometry --- On resolving singularities of plane curves. (KUBOTA, Ayako)
事前資料 ※リンク先 PDF
大学で学ぶ数学を大まかに分類すると,代数学,幾何学,解析学,応用数学の4 つに分けることができ,私の専攻している代数学はさらに数論,代数幾何学,表 現論の3つに大別される.
今回の発表では代数幾何学がどのような学問なのか,その雰囲気を伝えたいと思う.
代数幾何学は一言で言えば,多変数多項式の零点 集合で定まる図形 (これを代数多様体と言う) を研究する学問であるが, その大きなテーマとして「特異点理論」がある. 代数多様体が滑らかでないとき,それは「特異点」を持つと 言われる.この発表では平面曲線の特異点に焦点をあてようと思う.
廣中平祐は,標数 0 の体上の代数多様体の特異点解消に関する論文で 1970年にフィールズ賞を受賞した.
ここで体とは,足し算,引き算,掛け算,割り算の定義された集合であ り,標数をここで定義することはしないが,特に標数0の体として例えば有理数全体,実数 全体,複素数全体などが挙げられる.
廣中の論文では,代数多様体に「ブロー アップ」 という操作を有限回行うことによって特異点を解消できることが証明されてお り,今回は平面曲線のブローアップを具体的に計算することで,特異点を解消 するプロセスをみようと思う.
Mathematics can be classified into algebra, geometry, analysis and applied mathematics. Algebra, which I am majoring in, is classified into the number theory, the algebraic geometry and the representation theory.
In this presentation I will talk about what the algebraic geometry is like.
Roughly speaking, algebraic geometry studies the zeros of polynomial equations, which is called the alogebraic variaty.
Singularity of an algebraic variety is one of the important objects of the study in algebraic geometry. Algebraic variety is said to be singular if it is not smooth. In this talk I will focus on the singular points of some plane curves.
Heisuke Hironaka won the Fields Medal in 1970 for his paper on resolution of singularities of an algebraic variety over a field of characteristic zero.
Field is a set with addition, subtraction, multiplication and division. Though I do not define what characteristic is of a field here, but, for example, the set of rational numbers, of real numbers and of complex numbers are the most familiar fields with the character 0.
In Hironaka’s paper he uses the "blowups"-strategy to resolve singularities of an algebraic variety. I will talk about how to calculate blowups of plane curves and show the process of resolving them.
2. 情報科学のすすめ アルゴリズムと計算量理論入門 (発表者:戸神 星也)
Introduction of Algorithms and Complexity Theory. (TOGAMI, Seiya)
情報科学は,高校数学の履修を終えた皆さんにとって受け入れやすい分野であると思っています. 今回は「アルゴリズム」「計算量理論」という話題をきっかけに, 情報科学という分野でどのようなことが行われているのか, そして私が何をしてきたのか(といっても学部4年間の経験なのでそのつもりで)をお話します.
「アルゴリズム」は「問題を解くための手順」ですが, 主に計算機で計算をさせる際にこの言葉が用いられます. 最終的に計算するのは計算機であっても,計算させるのは人間です. 手順ひとつ変えるだけで,同じ計算でも実行時間が劇的に変化する場合があります.
「計算量理論」はあるアルゴリズムに対して, 入力が増大すると実行時間あるいは必要記憶領域がどのように増えるかを定式化する学問です. 現代の暗号化技術を支える理論でもあります.
上記テーマについて入門の入門的な話と,趣味分野(プログラミングコンテスト出場)の話, 研究分野(卒論のテーマ)の話,そしてこれらが現在の私の仕事にどう活かされているかという話をする予定です.
Information Science is a learnable field without difficulty for students who have already studied High School Math Course. This presentation from me is about:
1. what is the object of Information Science in relation to "Algorithm" and "Complexity" ;
2. the experiences which I have studied in my university days.Algorithms imply, originally, the procedure of problem-solving in general, but in present days almost at all, it means the method of how to calculate on the computers. Does the computer calculates? No! Machine computing is done as the task of human-being by use of computer. A small change of procedure by us, human-beings, may cause a great turn of the necessary time for computer-calculation.
Complexity theory is a science which investigates the relation between the inputs by us and the necessary resources of calculation-time or memory-space. Our technology of the encryption is based on this theory.
I would like to invite you to the above subject, and speak about my experiences as a competitor of Programming Contest (it was my hobby), the research in my graduate thesis, and the impact of these on my career of today.
3 久保田 栄一 氏特別講演.『デザインという世の中の把え方.』
Special Lecture by KUBOTA, Eiichi. Design, as a Way to Recognize the World.
大学では一般教養を経て専門領域を科学的に学ぶことになる. およそ,世の中の学問的「知」のあり様は「研究」,「開発」, 「生活応用」の3つの場面に分けられる.
世界把握の方法として,専門的な手法だけを学ぶことには, 視野の偏り,狭小化を招く危険が伴なうことは事実であろう.
一方でデザインという物事の把え方は,衣食住という人間の日々の生活の 諸場面でいやおうなく直面する問題,課題の解決を起点とする, モノ・コト,つまり道具や機械,プログラムやスケジュールなど, 世界を幅広く把握しようとする生活態度であるように思える.
論理的・体系的に整理され,社会的権威を得て活用されている「学問的」科学に 対し,本能や感性を基軸にして,日々の生活の中で生成されてきたデザインと いうもう一つの世界把握の方法について,両者を比較しながら, これまで考えてきたことを述べたいと思う.
自己紹介に代えて
- 1953年生まれ.
- to 1968. 幼少の頃から図画工作,お絵かきが好きで,乗り物や機械の形状や, 構造,歴史(いわゆるデザイン)に興味をもって育つ.
- 1969-1976.高校生で,デザインがモノ,コトの姿,形,色に具体化されるのなら, その前提としてのメタレヴェル,社会性を考察する必要があるとの思いに 駆られる. 武蔵野美術大学で工業デザインを専攻.
- 1977-2012.(株)日立製作所デザイン本部に入社.以降,家電品,新幹線, 電子機器などの製品デザインとプロジェクト企画を担当. その間,ドイツに5年間駐在し,欧州デザイナーとの協同活動や同社の 海外活動の窓口を経験する.
- 2013.同社を退職.会社の業務と並行して考えて来た,デザインの定義, 学問との関係性,社会,歴史の中での位置付け,など,大括りな 考察を続けている.
In the university education, students accomplish liberal arts then a major will be chosen to study specific scientific field.
Obvious scene of academic study and knowledge are consist of three sectors such as "Research", "Development" and "Social Application".
However,intensive "Research" of specific technical field in academism is holding a potential of the deviation and narrowing of a view in recognition of the world.
"Design" can be another way of recognizing the world throght conducting practical solutions for the physical/metaphysical subjects and issues facing in domestic daily life scene.
Against "Academic Science" which oriented by logical and systematic process to be authorized and utilized, "Design" can be defined an another way to recognize the world based on the instinctive sencibility.
Concerning "academic Science" and "Design" in comparison, episodical stories would be explained.
Cantor とℵについて
既に,ℵ が数学で何を意味するか,は,この講演会の pamphlet の 中で説明した通りである. まだ読んでいない場合には,ここの top page に上がれば 開けるはずである(pdf file:
aleph2014pphV2.pdf
).現在の我々の数学は,多かれ少なかれ,集合の上に構築されている. その意味で,Cantor の集合論は,そして,彼が樹立しようとした 集合論的世界観は,我々にとって大きな意味をもっていることは 否定できない.
mathematical structure = set + operationというのが,一般の捉え方であり,決して誤りではない.
School of Mathematics and Statistics, University of St Andrews, Scotland の John J. O'Connor と Edmund F. Robertson という 著名な数学史家が主催している巨大な web site がある: The MacTutor History of Mathematics archive. この site の,Cantor の page を数年前に訳したので, この機会にここで公にしたいと思う. 拙い訳であるが,読んでくれたら嬉しい:
文責:山下 弘一郎 (YAMASHITA, Koichiro (kymst))
![]()
![]()