#topicpath #contents *CEC MTG 2015/10/11 [#t4612dbf] **当日の議論の内容 [#taf4c5c3] ***2015#4のアナウンスの反省 [#j974dfc3] どうやったらアナウンスを期日どおり、頻繁に流せるのか? 例えば以下のようにする +1回目 日付 +2回目 タイムテーブル +3回目 プログラム +4回目 予告編 頻繁流すのはMLを盛り上げるため。以下は案 -参考文献を当日の前に連絡。アブストラクトの最後に載せると良い -アブストラクトを読み物風にしたりする。いっそアブストラクトという言い方をやめて事前配布の資料と言ったほうが良い。 -本人の紹介等を他の人が送る -アブストラクトに対する期待等 ***チェックリスト [#q07cd3e4] 作ることを自己目的化している。 締め切りを意識する、check listではなくTodo Listが必要 ***アンケート [#ue154c8d] 当日のトレイに残されたアンケートが行方不明。 ***参加者のリストが作りたい [#pad59563] アンケートがあれば良いが、アンケートからではなくてもMLで聞いてもよい。 ***仕事の割り振り [#h11632e1] うまくいった。二年生も協力的。 ***ビデオ [#v982dc1e] mirai_sanが既にメールしている。 ***deltaの会計 [#qe6bf260] シニアがいっぱい出しすぎている? 1,2年 学生:2000円―2500円ぐらいで 高いコースにすれば満足できるか?単品注文が良いのか? ***deltaの形式 [#i20bad33] 立食形式でしだし弁当&ケータリングも魅力的。 交流やアカデミックな議論が盛り上がる。 ***MTGの休み時間に交流を盛んにする計画 [#a33e74c0] お菓子の周りに集まる 休憩時間を長めに? 三角柱をつくる 名札 分野で色を変える? シールの色を変える 相手の分野がわかると話かけやすい ***参加者リストがあればよかった。 [#naee395f] どんな人がいるのかわかると参加して話しかけやすい。 MTGの発表者リストがあるとよい MLの参加者リストがあるとよい。 ***自由討論 [#ndeec6e4] 時間がなかった その場では良かったがMLでは話題が出てこない 敷居が高いのは高い deltaはホワイトボードのある立食のほうが良い? ***運営体制の反省 [#zcedd974] moneさんの負担は大きい。 pamphletとreviewの作成と講演者の連絡は一人でやったほうが良い。 縦割りにしすぎた。 ***実行委員長の設立 [#icda41d6] 交代制の実行委員長を設立し、その人が締め切りを意識して流動的に人事を行う。 -自分ですべてを解決しようとせず、人に仕事を割り振るのが仕事と思うこと -締め切りに敏感に -メールに迅速に 実行委員長の選出 -2016#1 1月 sugiura -2016#2 3月 mirai, ayako -2016#3 5月 mone -2016#4 6月 ???? -2016#5 9月 ???? **事前に提出された議題 [#fb286ab9] -GrpE MTG 2015 #04 の反省 --アナウンスのタイミング -新しいCECメンバーも含めて, 役割分担を割り当て直す. -webコンテンツの管理 -Aleph2016の企画(10月半ばまでに, 開催とコンセプトをZ会に報告する) -チョコっとよくなったことを祝うパーティー...?(あまりよくなってないとのことですが) **事前にメールで議論された内容 [#l7e32531] *** GrpE 2015 4th MTG の反省 [#p9b1765e] http://kymst.net/index.php?CEC%2FGrpE2015-04%2FReflection を参照. *** GrpE 2016 1st MTG の企画 [#na2cd025] -開催日は1月. 某試験の裏番組? (miraiさんが来れない可能性がある.) -暫定の講演者は次の通り(敬称略): nira(東京理科大学理学部第二部数学科 1年) hiro(慶應義塾大学理工学部数理科学科 2年) yuya(東京大学理学部物理学科 4年) tetsu(横河電機) Alephと共に, 講演者の募集締め切りは10/10(土)まで. 4つの講演をして, free discussionなどはやらない方針が有力. kymst_sanから次のような提案もあった([CEC:00449]): 更に,special event については, a: 今回のように発表中心の学会的 mtg b: theme を決めた conference として discussion 中心の mtg に分化した上で,b type に包摂させていく, のような方針が必要になるのでは. この方が, 自由討論もゆったりと時間がとれると思います. -kymst_sanから次のような提案があった([CEC:00431]): GrpE Mtg 2016#01 ですが,発表3つではチョッともったいないし, もしかすると nira kun についてはlong session では長すぎるかも知れません. ということは,多少時間に余裕があるわけで, Event として Panel Discussion という選択肢があります. 今回は(参考文献まで含めて)事前に通知しておき, navigator を 1人決めて,話題の紹介と確認,問題点の提示をする. その後,考えてきてもらった意見,それについての討議,のような形が考えられないでしょうか. 内容 もともと Takiwaki Last Problem (TLP)「真理と美」, Mirai Main Problem (MMP)「数学は何で出来ているのか」 を貫く視座を提供してくれるのは,美,真理,数学などについての我々による認知構造だと私は思います. ここで言う認知科学は,前回の臼井さんの話に出てきた認知心理学や認知教育学とは別の,計算機科学や人工知能,科学認識論を初めとする哲学,に軸足をおくものです. 私は,ここから出発することが TLP や MMP への最も有効な接近手段であると考えています. 恐らくこれは,kubotaE さんが抱えている問題とも連動し,meta-logia としての構造主義哲学をも抱え込むような動的な学的体系を要請します. どうでしょうか.GrpE mtg 2016#01 は,「TLP と MMP への接近 --- 認知科学を導きの糸として ---」とでも銘打って,認知科学への全員そろった入門を目指す,というのは有意義ではないでしょうか. ここは言いだしっぺの責任として,opening presenter を引き受けてもいいと思っています(何でも引き受けたがるのもヤバイ兆候ですかね...). この辺のことを考えていたので,TaMasa の脱落は残念です. -特別企画(自由討論など)を今回もやるのか? *** GrpE 2016 2nd MTG (=Aleph 2016) の企画 [#cb0d97b1] -開催日は1月. 某試験の裏番組? (miraiさんが来れない可能性がある.) -暫定の講演者は次の通り(敬称略): sumita(東京大学教養学部2年 電気電子工学科内定) togami(Z会) kymst(Group Epsilon) -Z会におけるオフィシャリティを如何に上げるか. Alephの他にも, 以下のようなイベントの開催案がkymst_sanから挙がったのでメモしておく([CEC:00431]): 高校生,受験生向きの,GrpE 主催の event の開催. 「本音の OPEN CAMPUS --- 大学なんてこんなもんだぜ. それでも君は行く... 何を学びに? ---」 キレイゴトの研究室紹介など飽き飽きしているヤツラに, ゼミや研究室の実態を知ってもらう. mone さんがいいことを言ってました 「大学に呆れた1年生とのゼミは楽しい」,これだと思うのです. 残念ながら,今年度については時期的にもう遅くなってしまった感があります. 「ホンネのオープンキャンパス」については,今後の中長期的な展望,行動指針として活かしたいと思います. *** Aleph2016のConcept に関する顧問たちの note: [#n3db990c] - かっこいいきがする phrase: 複素数平面の地平線を超えて (複素数の応用を喋れる人がたくさんいればこういうまとめかたもできるか. 複素解析, 電気, etc.) -- [[mirai]] &new{2015-09-14 (月) 23:05:36}; - ただし, そもそも, 理系の受験生だけを相手にするわけではないので, 多面的な講演がほしい気もする. そうなると上の案はよろしくない. -- [[mirai]] &new{2015-09-14 (月) 23:06:33}; - Free discussion の議題案 ``New Relation among Arts, Beauty and Truth'' も Aleph の theme にはよいかも. -- [[mirai]] &new{2015-09-14 (月) 23:07:39}; - 発表者を決めてからこじつけたほうが速い可能性も. -- [[takiwaki]] &new{2015-09-21 (月) 01:16:52}; - それはありますねー. -- [[mirai]] &new{2015-09-22 (火) 09:53:42}; - 解析、計算、工学による理系学問の王道再訪 なんていかがでしょ -- [[takiwaki]] &new{2015-10-11 (日) 23:18:20}; - ありがとうございます. いわゆる文系ぽい人々にも魅力的に映るとよりよいです. 私も考えます. -- [[mirai]] &new{2015-10-12 (月) 06:43:47}; - 文系向け…難しいですね。 すこし抽象度を上げて、”あなたが本当に学ぶべき学問とは?”とか。 -- [[takiwaki]] &new{2015-10-12 (月) 11:58:37}; - "大学時代に学ぶべき学問への招待"とか。 -- [[takiwaki]] &new{2015-10-12 (月) 12:00:37}; - 回路・計算機・制御はわりとつながりがあるところです. それらに使われる基本技術として解析があるとこじつけてもよいでしょうね. これらを文系の人々にも魅力あるような看板で宣伝したいわけです. ayako さんもなにか意見があればお願いします. という mail を投げたところです. -- [[mirai]] &new{2015-10-12 (月) 18:08:54}; - 大学で学ぶことにはいろいろと関係があったりするけれど, 授業では教えてくれるわけではないから, 自分でその橋を渡さないとダメなんだよ的な message を入れるのはどうでしょうか. -- [[mirai]] &new{2015-10-12 (月) 18:10:31}; - こういう大学人としてのあり方には文も理もないはずです. -- [[mirai]] &new{2015-10-12 (月) 18:15:09}; - "分野を横断する知性-解析から工学的制御まで- "とかいかがでしょうか?もう一声かな。 -- [[takiwaki]] &new{2015-10-13 (火) 02:20:45}; - "個別知から総合知へ -数学,情報,工学を例として-"とか -- [[takiwaki]] &new{2015-10-13 (火) 02:29:31}; - 大学は象牙の塔か?! 横断的な視野を手に入れて真の知性を身につけよう! -- [[mirai]] &new{2015-10-13 (火) 12:08:00}; - 大学は象牙の塔か?! 真の知性を手に入れるために必要な横断的視野---数学, 情報, 工学を例に -- [[mirai]] &new{2015-10-13 (火) 13:01:59}; - 大学は象牙の塔か?! 真の知性とはなにか?! というタイトルくらいにして煽っておいて, 宣伝文で ``数学, 情報, 工学の講演をしてもらいます. 高校生にとっては一見関係が浅いように見えますが, 有機的なつながりがあります. 講演を通して聴くことで大学で身につけるべき知性とはなにかを感じ取ってもらいたいと考えています'' みたいなことを書いておくのはどうでしょうか. -- [[mirai]] &new{2015-10-13 (火) 14:27:44}; - 概ね良い感じかと。そろそろキャッチコピーとその説明の形でtogami_sanと相談してみる時期でしょうか。 -- [[takiwaki]] &new{2015-10-14 (水) 04:57:51}; - ですかね. とりあえず, 残りの講演者の返事を待ってみます. -- [[mirai]] &new{2015-10-15 (木) 22:07:45}; #comment *** 人事,役割分担 [#u0bb30c4] :CEO|戸神 星也 (togami) :幹事会|久保田 絢子 (ayako), 杉浦 健一 (sugiken), 杉ノ内 萌 (mone), 苅田 裕也 (yuya), 廣 (hiro) :顧問|滝脇 知也 (takiwaki), 田中 未来 (mirai) :名誉顧問|山下 弘一郎 (kymst), 久保田 栄一 (kubotaE) :other members| 幹事会の役割分担が課題. -kymst_sanから次のような指摘があった([CEC:00420]): @1 先ほど触れたことですが,sugiken san,nira kun にレスをしてくれたこと,感謝します. ただ,その報告が欲しかった.単に 「nira kun の epsilon ML XXXXX に対して次のように res をしておきました.何かありましたら,post お願いします: ---- heroherohogehoge ---- 」 でいいんです. これがあれば,mirai san の言う「troika の動きを待っていると etc」という懸念もなくなるわけです. つまり「白ヤギさんと黒ヤギさん」状態の払拭ですね. 恐らくこれは,前に私も言ったことがあったこともある,忙しいときの 対処法,つまり + まず報告のみ,結論のみの mail をなるべく早く res post する. その際,詳細を後に送ることを言い添える. + 詳細な報告,結論に至った理由などを,後日(あまり遅れてもいけなせんが)に post する. だと思うのです. @2 役割分担と作業配分についての硬直化についてです. 1 つの作業 unit を考えます.例えば GrpE mtg 201601 の 企画,準備とその情報開示だとします. この unit は当然様々な subunit から成り立っています. その 1 つ,members への連絡を考えましょう.今の我々では, mone san が八面六臂,獅子奮迅でやってくれているところです. このとき,情報伝達はすべて連絡担当がやる,というのは, あまりに「お役所的縦割り」な考え方だと思います. 連絡担当者が心すべきことは,組織全体に情報が遺漏なく 伝わることです. 企画者がいて,連絡係りがいるとき,企画者が考えたことを すべて連絡係が理解して,それを文章にして post する,というのは 時間,労力のムダ遣いです. 大体の線で ok であると思えれば, 「ではその線で,そちらから members の ml にその旨流して下さい」 と企画者に言うことが,連絡係の仕事なはずです. これが出来ていないせいで,takiwaki san の言うように 「かなり mone さんの負担が高い」ように見えることに 繋がるのではないでしょうか.実際,私もそういう印象をもちます. @3 上記と関係があるのかもしれません. mirai san の言う「troika は反省しているだけで前進していない」についてです. 私も同じ印象を持っています. その原因の 1 つに,check list 作成が自己目的化されてしまったことが挙げられるのではないでしょうか. 本来,忘備録,Don't Forget! でいいものを,完全なものにしようとするあまり, 「どうすればより楽しく,より有意義になるか」という 生産的であるはずの試行錯誤が,否定的な面だけに目を奪われ, 「あれも忘れちゃいけない.これも入れなきゃならない.」という, やはりここでも硬直化が生じたと思えます. -mirai_sanからの指摘([CEC:00423]): 組織改革は必要不可欠かと思います. takiwaki さんが以前言っていたように mone さんの負担はかなり大きそうです. なんとなく, CEC の中で誰が責任者なのかよくわからなくなっていて, 意思決定がズルズル伸びていくという構造がある気がしていて, epsilon or aleph の各 mtg で実行委員長を設置すると良いかもなあなんて思っています. (もちろん大変なので持ち回りにするのでしょう.) 実行委員長がいると例えば開会の挨拶やらなにやらはその人がすれば良いわけですし, その人が柔軟に仕事を割り振ったりできるのではないかと思っています. まだちょっとまとまっていませんが. 言い出しっぺですし, 最初の方は実行委員長やってもいいですよ. ***webコンテンツの管理 [#ee5f2fc0] 緊急性が低いのであまり時間をかけない。 **日程調整 [#o087d8c7] -開催日は伝助にて調整中していた: http://densuke.biz/list?cd=Wuwv6edase3h5Hwy -10/11が可能な人が多く,mirai_sanも調整してくれたので10/11に決定. -14:00から運営会議を行い, その後に懇親会へと移る(詳細は下記). それぞれの出欠を新しい伝助で再確認中: http://densuke.biz/list?cd=7pfAZtMN2LbbMa5G miraiさんが懇親会に欠席(ランチは可能). -懇親会の幹事はyuyaさんが務める. ** 場所について [#ad52e62e] -運営会議はZ会御茶ノ水教室を使わせていただけることになった. -懇親会は揚子江菜館(http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000593/ )を予約. 他の候補として石庫門(http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13153985/ )が出た. 場所の決定にあたり, 多くの方から助言を得た. 以下にメモとして残しておく. -KubotaEさんから次のような提案があった([CEC:00315]): 開催場所について提案します. [会議室っぽいところでやりたい場合] -喫茶室ルノアールの貸会議室 マイスペース(http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/ ) 都内23か所 (秋葉原店ならKymst氏自宅からアクセスよい) 定員〜15名他多種 料金 :〜15名の室料 1200円 / 時 前後 +各自ドリンク1品 (600〜800円) 他の貸会議室専門業者より安いと思う. 取消し,変更は2日前までなので概略が決まれば 仮押さえを早めに私がやってもいいです. [その他,雰囲気にこだわらない場合] 前回mtgをやった飯田橋イタリアンレストラン GRATO(http://www.grato-italian.com/)でどうですか? あと, 土日開催ならば,(新宿など盛り場は無理なので) また飯田橋あたりですが,土日休業日の個人経営の 居酒屋を強引に開けさせて,宴会の前にシラフで 打合せやらせろ.そっちも儲かるだろ.という交渉も ありますが,それなりの宴会が前提になります. こんど共同研究者とアキバのルノアールを使ってみようと思います by mirai. -takiwaki_sanから 11日(と決まったわけでもないが)ですが、体調が理由でkymst先生が来れないのはしょうがないとしても、体調以外の理由で来れないことがないように、竹ノ塚の近くでやるのも良いかもしれません。 -mirai_sanから 竹ノ塚 会議室 で検索したらこんなのがヒットしました: http://www.p-ark.jp/plaza/ 非営利団体はタダで使えます. これはすごい. 予約状況を見てみました. 11 日は 18 時まで予約で埋まっていますが, それ以降であれば使えるのかもしれません. -kymst_sanから 実は,次回の meeting については,togami さんとも打ち合わせをしていました. ocha の教室を使わせてもらおう,ということになっていました. 私としても,ちょっと ocha に用事があるので,この線も捨てられません. -togami_sanから(9/20) 10/11ですが、御茶ノ水教室を1部屋使うことはおそらく可能です。 ただ、御茶ノ水は新宿のように好き勝手使えないので、来週水曜くらいまで確認の時間をください。