Top / GrpE / Aleph2016

Aleph 2016 / Group Epsilon Meeting 2016 #2

aleph2016postermini.jpg

ここは Aleph 2016 / Group Epsilon Meeting 2016 #2 に関する特設ページです.

テーマ: 大学は象牙の塔か? 真の知性とはなにか?!

``大学で身につけるべき真の知性とはなにか'' という問いを皆さんに投げかけること. これこそがここに皆さんを招待したいイベント Aleph 2016 全体としての趣旨です.

みなさんは大学でたくさんの学問領域に触れることになります. それぞれの学問領域は初学者にとっては一見関係が浅いように見え, 象牙の塔が林立しているように感じられるかもしれません. しかしながら, それらの間には有機的なつながりがあります.

今回はそのような学問領域の例として, 数学, 情報, 工学から 4 つの講演を聴いていただきたいと思います. これらの講演を通して聴くことで, どのように学問の森を歩いて行くとよいか, そこで本当に身につけるべきことはなにか, そもそも大学に進んで学ぶべきことはなんなのか, などを考える機会としてほしいと思っています.

また, それぞれの講演は, 先を行く人々がなにを考え, なにと戦い, なにに悩み, なにを面白がり, なにを解決しているのかということを肌で感じる機会となっています. 彼らの奮闘ぶりや学問そのものの面白さを心ゆくまでご堪能下さい.

このような企画を面白がらないようであれば, 残念ながら学問の扉を叩く資格は---

日時

2016 年 3 月 13 日, 13:30--18:30.

会場

Z 会新宿教室 5 階 504 教室 (地図など).

参加申込

  • Z 会の会員の方は Z 会を通してお申し込み下さい.
  • Group Epsilon のメンバーの方は出欠登録フォームに出欠を登録して下さい.
  • どちらでもない方は info@ml.kymst.net までお問い合わせ下さい.

ポスター・パンフレット

プログラム

Greeting (田中未来)

情報科学のすすめ (戸神星也)

情報科学は, 高校数学の履修を終えた皆さんにとって受け入れやすい分野であると思っています. 今回はアルゴリズム, 計算量理論という話題をきっかけに, 情報科学という分野でどのようなことが行われているのか, そして私が何をしてきたのか (といっても学部 4 年間の経験なのでそのつもりで) をお話します.

アルゴリズムは問題を解くための手順ですが, 主に計算機で計算をさせる際にこの言葉が用いられます. 最終的に計算するのは計算機であっても, 計算させるのは人間です. 手順ひとつ変えるだけで, 同じ計算でも実行時間が劇的に変化する場合があります.

計算量理論はあるアルゴリズムに対して, 入力が増大すると実行時間あるいは必要記憶領域がどのように増えるかを定式化する学問です. 現代の暗号化技術を支える理論でもあります.

上記テーマについて入門の入門的な話と, 趣味分野 (プログラミングコンテスト出場) の話, 研究分野 (卒論のテーマ) の話, そしてこれらが現在の私の仕事にどう活かされているかという話をする予定です.

講演者略歴

  • 2002 年, 私立東海高校卒業.
  • 2007 年, 東京工業大学理学部情報科学科卒業.
  • 2007 年, 株式会社 Z 会入社.
  • 現在, Z 会東大進学教室新宿教室教室長.

講演資料等

  • Slides: Coming soon
  • Quick review: Coming soon

半導体から学ぶ電子回路の世界 (隅田圭)

我らが何気なく使う PC やスマホなどの電子機器が, どのような原理で膨大な情報を処理しているのか疑問に思ったことはありませんか. 集積回路やフラッシュメモリなどは「トランジスタ」という半導体デバイスから構成されています. トランジスタの微細化による性能の向上が, 演算の処理速度の向上やメモリの大容量化に直結します. よって, この数十年はトランジスタの微細化が重要な研究課題でした. 今やそのスケールは実用段階で 10--20 nm と, 量子力学的な効果が大きく影響する域に達しています. 本発表では「半導体, トランジスタ」というキーワードを切り口に, デジタル・アナログ回路と広い分野を俯瞰してお話したいと思います.

講演者略歴

  • 2014 年, 筑波大学附属駒場高校卒業.
  • 2014 年, 東京大学教養学部理科一類入学.
  • 現在, 同工学部電気電子工学科 2 年.

講演資料等

19 世紀解析学研究 (1) Cauchy における無限小概念 (山下弘一郎)

我々が学んできた微積分学・解析学を再考してみよう. 当初, 曖昧模糊としていた関数や級数の極限概念は, 有限な量の確定的な不等式として把握されるに至った. いわゆる (悪名高き) epsilon-delta 論法である.

この, それまで根拠を疑われつつも密輸入されてきた「無限小」という幽霊を追い払った解析学の明晰化, 「近代解析学の幕開け」は, 通常 Augustin Louis Cauchy (コーシー, 1789--1857) によるとされる. それ以降解析学は健全な発展を遂げ, 今日我々が目にする厳密な理論に成長した... 美しいしスッキリしている. 数学理論の「勝利史観」である.

しかしそうか? 数学とは理論の上澄みを漉くいとることなのか? それだけではあるまい. 大数学者が悩み, 誤り, 袋小路を迷いさすらう中にこそ, 次の数学が準備されるのではないか. 数学史とは, 競合するいくつもの理論が織り成す葛藤の必然として準備されていく歴史的・思想的 dynamism の考察である, という認識を共有してくれれば, 発表者にとって望外の喜びである.

高校生諸君は, これまで見たこともない微積分学に目を奪われるはずである.

講演者略歴

  • 1970 年, 都立九段高校中退.
  • 1980 年, 日本大学文理学部哲学科卒業.
  • 1986 年, 東京都立大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程修了.
  • 東京都立大学非常勤講師などを経て, 現在, Z 会東大進学教室講師. すい臓と胆管のがんのため, 3 月をもって正規に退職. 教壇を去る. Group Epsilon 名誉顧問.

講演資料等

制御理論のプロムナード 〜古典からポストモダンまで〜 (石川徹也)

本発表では, 制御理論の原点である古典制御から制御理論の金字塔と目されるロバスト制御に至るまでの道のりを, 理論の内容に触れつつお話します. 制御理論を専攻しない限り, 古典以降の制御理論を学ぶことはまずありません. しかしそれはあまりにも勿体ない. 解析学が発達した現代においては, 古典以降の制御理論の方が理解しやすく, 拡張もしやすいのです. 本発表が, 制御理論という大きな山に分け入るきっかけになれば幸いです.

講演者略歴

  • 2006 年, 私立芝高校卒業.
  • 2010 年, 東京工業大学工学部制御システム工学科卒業.
  • 2012 年, 同大学院情報理工学研究科情報環境学専攻修士課程修了.
  • 2012 年, 横河電機株式会社入社. 現在に至る.

講演資料等

Closing (田中未来)

SAGe 紹介

実行委員会

  • 実行委員長: 田中未来
  • 副実行委員長: 久保田絢子
  • 運営委員: 滝脇知也, 坪井翔太郎, 古澤えり, 苅田裕也, 深津龍一, 杉浦健一

添付ファイル: filesumita.pdf.zip 1310件 [詳細] filekymst-review.pdf 2334件 [詳細] filefr1revsumita.pdf 1504件 [詳細] file2016-03-13_GrpE_Ishikawa.pdf 3870件 [詳細] fileReview4.pdf 1422件 [詳細] filegreeting.pdf 1948件 [詳細] fileclosing.pdf 1677件 [詳細] filesage.pdf 2269件 [詳細] filealeph2016postermini.jpg 1422件 [詳細] fileanls1901abstV01.pdf 2128件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-03-20 (日) 22:40:44 (2952d)